北海道地盤のドラッグストアのサツドラホールディングス(以下、サツドラ)から株主優待をいただきました。
サツドラホールディングスの株主優待内容
サツドラの優待内容はこちら。
株主優待カード
サツドラでは、まず100株以上の株主全員に優待カードがもらえます。
サツドラ店舗の支払の際にこのカードを提示すれば、買い上げ金額の5%割引となります(※一部商品を除く)。
よくサツドラで購入する人は、年間の購入額の5%割引となるので、結構美味しい。
商品券・カタログギフト優待
優待カードの他にも、商品券もしくは、カタログギフトと交換することが可能です。

- 100株~299株:サツドラ商品券1,500円(500円券3枚)または1,500円相当の名産品
- 300株~1,499株:サツドラ商品券3,000円(500円券6枚)または3,000円相当の名産品
- 1,500株~2,999株:サツドラ商品券5,000円(500円券10枚)または5,000円相当の名産品
- 3,000株以上:サツドラ商品券10,000円(500円券20枚)または10,000円相当の名産品
北海道名産品カタログは、見ていて結構楽しい。
実際に届いたサツドラの株主優待
で、実際にサツドラから届いた優待品がこちら。
株主優待カード
株主優待カードがこれ。
カードだけを取り外すとこんな感じ。
緑色が印象的なカード。
裏面はこんな感じ。
ヤフオクをのぞいてみたら、だいたい2,500円くらいで落札されているようです。やっぱ、5%割引は大きい。
ただし、カードの裏面の案内にもありますように、このカード自体第三者に貸与・譲渡することはできないとなっているので、本来は販売してはだめかと思います。
北海道名産品
僕はサツドラの株を300株持っていたので、3,000円分の北海道名産品と交換することにしました。
僕が申し込んだのは、魚介セット(漬け魚の切り身詰め合わせ)。
届いたものがこちら。
クール宅急便の蓋を開けるとこんな感じ。
中には、漬け魚の切り身が5切れ入っています。
だいたい1切れ600円計算。
漬け魚の詳細はこちら。
味は、魚に味が染みていて、文句なく美味かったです。
サツドラの投資指標
この記事を書いた2020年9月16日時点での株価は2,044円。
時価総額は97.1億円。
主な投資指標はこちら。
予想PERは93.76倍。
実績PBRは1.44倍。
予想配当利回りは1.37%。
100株あたりの優待利回りは0.73%(一株あたり15円で計算)。
100株あたりの相互利回りは2.10%。
2021年5月期の業績見通しが悪かったので、PERは高く指標的な割安感はないです。
サツドラ雑感
僕自身、このサツドラは、「サツドラホールディングス」になる前の「サッポロドラッグストアー」のときに購入し、10年以上持っていました。
その間、最高で3倍くらいにはなったのですが、業績の落ち込みやコロナショックを経て結局2倍くらいで売却しました。
10年以上保有していて2倍なのでパフォーマンスは良くなかったです。
売却した理由としては、こちら。
- サツドラはコロナ前、インバウンドの恩恵を結構受けていたから
- 月次的に既存店は前年比マイナスでコロナが追い風にはなっていないようだったから
- 2020年5月決算の2021年度の業績見通しが経常利益-77%とかなり渋い見通しだったから
僕は、決算直後に売却したのですが、思ったより値は落ちず、逆に現時点では売却価格よりは上がっています。
結果的にパフォーマンスは良くなかったとはいえ、サツドラには、これまで10年以上優待をいただいてきました。
加えて、売却資金で他に有望な銘柄を購入できたので、感謝の気持ちしかないです。

コメント