ホームセンター業界2位の「DCMホールディングス」から株主優待が先日届きました。
DCMホールディングスの優待内容
優待内容はこちら。
利回り低めの優待ですが、3年以上継続保有すると優待額が跳ね上がるのが特徴。
権利日は、2月末の1回です。

株主優待 | 株式情報 | IR情報 | DCMホールディングス
DCMホールディングスの「株主優待」のページです。ホームセンター国内大手の「DCMホールディングス」は世界中から社会的に必要とされ人々に信頼され、永続するために顧客満足を実現します。
買い物優待券は、以下の店舗で利用できます。
- DCMカーマ
- DCMダイキ
- DCMホーマック
- DCMサンワ
- DCMくろがねや
- ホーマックニコット
- ホダカ
- ケーヨーデイツー
届いた株主優待
実際に届いて株主優待がこちら。
優待は、単なる黄色い封筒に入っていました。
中に入っていた買い物優待券はこちら。
DCM系列の店舗で金券と同様に利用できます。
僕は家族講座を含めて2名義分(500株・100株)を保有しているので、3枚いただきました(保有3年未満)。
DCMホールディングスの投資指標
2021年6月4日時点での投資指標はこちら。
- 株価:1,007円
- 時価総額:1,642億円
- 自己資本比率:47.7%
- 予想PER:8.1倍
- 実績PBR:0.66倍
- ミックス係数:5.3
- 予想配当利回り:3.18%(32円)
- 予想配当性向:25.75%
- 優待利回り(100株):0.50%(5円)
- 総合利回り(100株):3.67%(32円+5円)
配当利回りを見れば、ホームセンター業界内では、かなり高いように思います。
100株を3年以上保有した総合利回りは5.16%と結構高くなります。
DCMホールディングス雑感
DCMホールディングスは、他のホームセンター株の含み益が増えているときに、調子に乗って購入して失敗しています(島忠問題等いろいろあって)。
とはいえ、「コロナショックの底」とほぼほぼ変わらない現在の株価は、いくらアフターコロナが意識されている現在とはいえ、ちょっと下げすぎなんじゃなかろうかと思う次第です。
コメント