新潟地盤の食品スーパーで袋詰めなど独自サービスに特色がある「アクシアル」から株主優待が届きました。
アクシアルの株主優待内容
アクシアルの株主優待は、基本「株主優待券」と「QUOカード」の中から選ぶことができます。
500株以上は「コシヒカリ」、1000株以上は「自社開発商品詰め合わせ」からも選ぶことができます。
100株保有の場合、QUOカードだと1,000円分。株主優待券(商品券)だと1,500円分となり、金額面だけでいえば商品券でもらった方が1.5倍有利になります。
届いた株主優待
で、実際に届いた株主優待券がこちら。
商品券自体はこんな感じ。
こんな感じで1,000円の買い物につき100円の割引を受けられる商品券です。
例えば5,000円の買い物をしたら、500円分の割引券を使えるといった感じ。
僕は株を100株保有していて、1,500円分の商品券なので、15,000分の買い物で10%割引になる計算になります。
ちなみに、100株1,500円分の株主優待券をアクシアルに郵送すれば、1,000円分のQUOカードと交換することも可能です。
アクシアル関連店が近くにない場合は、QUOカードと交換するのも良いでしょう。
ちなみにアクシアル関連店はこちら。
- 原信
- ナルス
- フレッセイ
上記の店舗直営売場における全商品で利用することが可能です。
アクシアルの投資指標
この記事を書いた2021年2月16日時点でアクシアルの株価は5,040円。
主な投資指標はこちら。
- 時価総額:1,179億円
- 自己資本比率:59.4%
- 予想PER:15.5倍
- 実績PBR:1.71倍
- 予想配当利回り:1.59%
- 予想配当性向:26.6%
- 優待利回り(100株):0.6%(30円:15円×2回)
- 総合利回り(100株):2.22%(80円+30円)
指標的に見て高くもなく、安くもなくといった感じでしょうか。ただほぼ無借金で財務は良い。
アクシアル雑感
アクシアルは、近所に「原信」があるので、欲しかった銘柄の一つ。
コロナショック時は余裕資金がなく購入できず、その後資金ができた8月にようやく購入。
その後、値が下がったりもしたが現在のところは、多少のプラス。
ただここは、withコロナ銘柄ともいえるのです.市場が「コロナ収束」と感じたときに、年が下がるリスクは十分あると思います。
コロナの、当然良い決算は出しています。
しかしながらここの本番は、2021年2月以降(コロナショックから1年後)の評価が出る決算かと。
コメント