ベッド大手で家具インテリア製造。介護福祉事業など高齢者市場を開拓中の「フランスベッド」を1年未満保有時の優待。
フランスベッドの優待内容
優待内容はこちら。
特筆すべきは、長期保有により優待品の相当金額が跳ね上がります。
権利日は3月末の年1回。
僕は、1年未満の保有なので、3,000円相当の自社グループ製品となりました。
届いたもの
フランスベッドから実際に届いたのがこちら。
3月の権利を獲得して、5月に案内が届いたものの、実際の品が届いたのは10月中旬でした。
保有1年未満だと商品の選択肢はありません。けれど1年以上保有の場合、カタログから選択してハガキを繰り返して、フランスベットは発送し直す必要があり、事務手続きがあるのでこれだけ期間を要するのだと思います。
中にはこんな内箱がありました。
蓋を開けるとこんな感じ。
中身を全部取り出すと、3商品が入っていました。
こんなオシャレ箱に入っていて、結構テンションが上がる。
箱から全て中身を取り出すと、こんな感じのタオルセット。
おっさんが使うには可愛すぎるので、姪っ子にあげました。
フランスベッドの投資指標
2021年4月30日時点での投資指標はこちら。
- 株価:903円
- 時価総額:374億円
- 自己資本比率:62.6%
- 予想PER:15.9倍
- 実績PBR:0.92倍
- ミックス係数:14.6
- 予想配当利回り:3.10%(28円)
- 予想配当性向:48.80%
- 優待利回り(200株):1.66%(15円)※保有1年未満
- 総合利回り(200株):4.76%(28円+15円)※保有1年未満
自己資本比率62.6%で財務は問題なさそう。
指標的にも割安。総合利回りが4.76%にもなり大きい。
1年以上保有するとなると、総合利回りが8.64%。5年以上保有すると総合利回りが11.4%にもなり、高総合利回り優待としても有名。
※5年も持っていられるかは別として。
セグメント構成
売り上げは6割が「メディカルサービス」、4割が「インテリア健康」となっています。
けれど利益は95%が「メディカルサービス」からとなっています。
フランスベッド雑感
フランスベッドは、完全に優待利回りで決めた感じ。しかもコロナショック前に。
今のところ含み損です。
ただ、一度下がっている途中で損出をしたので見た目的には、含み益になっています。加えて、不人気銘柄で値動き緩やかで総合利回りも高いので、精神安定的には悪くない。
長期保有していれば、そのうち配当と優待でパフォーマンスはプラスに転じてくれると思っています(願望)。
優待目当てで少量だけ持つには、何の問題もない銘柄かと思います。株価は冴えないけど今期業績も結構いいんですよね。
コメント