PR

KDDIのカタログ優待は選ぶ楽しみがハンパない【2020年3月分】

3月優待
この記事は約4分で読めます。

総合通信大手で携帯・光回線を展開していてauとかでおなじみの「KDDI」から株主優待が届きました。

スポンサーリンク

KDDIの株主優待内容

KDDIの優待内容はこちら。

KDDIの株主優待内容(2020年3月)

株主優待制度 | 個人投資家の皆さまへ | KDDI株式会社
個人投資家の皆さまへ、KDDIの株主優待制度についてご紹介します。KDDIでは株主の皆さまへ「全国47都道府県のグルメ品」からご自由にお選びいただけるカタログギフトを贈呈します。
  • 100株以上1000株未満:3,000円相当のカタログギフト
  • 1000株以上:5,000円相当のカタログギフト

5年以上の長期保有で以下のような優遇制度があります。

  • 100株以上1000株未満(5年以上):5,000円相当のカタログギフト
  • 1000株以上(5年以上):10,000円相当のカタログギフト

僕は、KDDIを1000株も持ちたいとまでは思わなかったので、100株だけ保有して3,000円の優待狙いです。

3,000円のカタログギフトといっても結構豪華で、47都道府県の名産の中から好きなものを選べるカタログになっています。

 

KDDIの3000円相当のカタログギフト

届いたKDDI優待

権利確定後しばらくして、KDDIから郵便が届きました。

KDDIから届いた株主優待カタログギフト込みの郵便物

中にはこんな感じの優待カタログギフトが入っています。

KDDIの2020年株主優待カタログギフト

カタログの中身はこんな感じ。47都道府県各地の名産品が選べるようになっています。

KDDIの優待カタログ内容

種類がとにかく豊富、かつ内容も豪華で選ぶのが本当に楽しい。

KDDIの優待カタログ内容2

各都道府県につき2種類の優待が用意されており、全94種類もあります(※寄付等除く)。

KDDI各都道府県の優待内容

僕はこれらの中から、悩みに悩んだ末、宮城県の「牛たんシチュー」を選択しました。

KDDI優待から宮城県の牛タンシチューを選択

届いた牛たんシチューがこちら。結構大きめな箱で登場。

牛タンシチューが入っていた箱

中には、牛たんシチューのレトルトパックが4人前入っていました。

牛たんシチュー4人前

パッケージはこんな感じ。

牛たんシチューのパッケージ

仙壹牛の牛たんです。というか、仙壹と書いて「せんだい」と読むそうです。読めないのでググった。

牛たんシチュー一人前パッケージ

詳細や作り方はこんな感じです。

牛たんシチューの詳細

調理例はこんな感じ。

牛たんシチューのカタログ写真

食べ物の写真を美味しく撮影できそうになかったので、上記はKDDI優待のカタログ写真をお借りしました。

写真を見てもらうと大半の方が「これは美味しいやつだ」と思われると思います。実際に食べると、その期待通りに美味しい。

カタログ写真で抱いた期待を裏切りませんでした。

KDDIの投資指標

この記事を書いた2020年9月1日時点での株価は3,022円です。

主な投資指標はこちら。

KDDIの投資指標(2021年3月期)

SBI証券より

予想PERは10.65倍。

実績PBRは1.59倍。

予想配当利回りは3.97%。

優待利回りは0.99%(優待を3,000円として計算)。

総合利回りは4.96%。

KDDIは、非常に安定的に成長を遂げています。

KDDIの成長性(2020年9月時点)

株探より

ただ近年は、二桁成長のようなインパクトのある大きな成長は遂げていないので、この割安さなのかもしれません。

あと、この記事を書いた直近では、安倍首相が退任して、後継者に菅氏が最有力となっていることから、「国内携帯料金の引き下げ懸念」が高まって株価は大きく下げています(※菅氏は携帯料金値下げにかなり積極的だった)。

KDDIの2020年9月1日の株価

株探より

<9433> KDDI 3078.0 -153.0
大幅続落。本日は大手通信株が一斉安の展開になっている。菅官房長官の自民党総裁選出馬検討報道が伝わっており、売り材料視されているものとみられる。同氏は以前から国内携帯料金の引き下げに関する取り組みに意欲的とされており、今後の業界環境には逆風につながるとの見方が優勢に。また、ソフトバンクの株式売出によって、セクター間リバランスの流れなどを先取りする動きもあるようだ

引用元 本日の注目個別銘柄:ソフトバンク、三菱商事、KDDIなど | 株探ニュース

こういうのは、短期的には買いのような気もするけど。

まとめ

僕自身、直近の菅氏総裁選出馬懸念での下げで、含み損に転落してしまいました。

ただここは、以下の理由から保有継続で問題ないと思っています。

  • 100株保有の優待目的
  • 5年以上持っていると優待優遇
  • 配当利回りも高い
  • 少しずつではあるけど成長している(マイナス成長の割安ではない)
  • 5G銘柄のど真ん中
  • 倒産の心配は多分ない

こういったことから、「毎年の配当と優待をもらうだけの株」と割り切ってもっているので良いかなと。

配当だけでも毎年約4%になるので、そういう商品だと思って保有ということでいいかと。

上がれば御の字。ただし、もちろん株価がさらに下がるリスクもあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました