事務ファイル首位でラベル作成機「テプラ」、デジタルメモ機「ポメラ」等でも有名なキングジムから株主優待が届きました。
キングジムの株主優待内容
キングジムの優待内容はこちら。
- 100株以上1,000株未満:2,500円相当の自社商品
- 1,000株以上:5,000円相当の自社商品
優待案内がこちら。
2020年10月1日時点の株価で100株は9万円台なので、投資する価格にたいして結構リターンのある優待となっています。
実際に届いたキングジムの株主優待
僕は現時点で100株だけを保有しているので、2,500円相当の自社商品優待が届きました。
届いた箱がこちら。
内容は「キングジム株主優待商品ご贈呈品(ファイル・ノート)」となっています。
蓋を開けてみるとこんな感じ。
衝撃緩衝材が入って丁寧に梱包されています。
中身を全て取り出した状態がこちら。
内訳はこちら(左から)。
- A4のクリアファイル
- A4のクリアファイル(折り畳み式)
- マスキングテープ
- B5のクリアファイル(折り畳み式)
- バッグ内で利用する小物入れ
それぞれを個別に見ていきます。
クリアファイル ヒクタス A4
一般的なA4サイズのクリアファイルです。
中を開いた状態がこちら。
一般的なクリアファイルです。
クリアファイル A4 二つ折り コンパック
2つ折りタイプのクリアファイルのコンパックです。
A4の資料などを以下のように2つ折りで収納します。
書類を携帯するのにクリアファイルが欲しいんだけど大きくてかさばるんだよな…
なんて時は、かなり便利そう。カバンに入りやすい大きさに変更できます。
コンパクトに収納するためのものなので、名前もコンパック。
マスキングテープ KITTA
かわいい絵柄のマスキングテープKITTA。
マスキングテープで貼り替えが自由なので、思い思いの使い方を楽しめます。
これは小学生の姪っ子にあげました。
コンパックノート B5
B5サイズの資料をB6サイズで持ち歩けるクリアファイル + ノートです。
こんな感じで折り畳みでB5サイズの用紙を持ち運べます。
これだとかなり小さなバッグにでも入りそうです。
ノートとしても使用できます(※ルーズリーフサイズではありません)。
ノートとクリアファイルがまとまっているので、結構重宝しそう。
バッグインバッグ フラッティ FLATTY カードサイズ
バッグの中の小物をまとめて収納できるカードサイズのバッグインバッグです。
カードタイプはこんな感じのポーチ式。
バッグの中で散乱してしまいがちなモノを1つにまとめるのに便利です。
リップクリームとか毎回バッグの中を大捜索する…
なんて人には便利かと思います。
今回のキングジムの株主優待は「持ち運び性能」とか「コンパクト化」のテーマ性を感じました。
キングジムの投資指標
2020年10月1日時点のキングジムの株価は906円。
時価総額は294億円。
自己資本比率は77.7%。
主な投資指標はこちら。
予想PERは25.03倍。
実績PBRは1.18倍。
予想配当利回りは1.88%(1株17円で計算)。
100株あたりの優待利回りは2.86%(1株25円で計算)。
100株あたりの総合利回りは4.64%(17円+25円)。
キングジム(100株)は、優待が結構豪華なので総合利回りは4.6%と結構な利回りになります。
加えて、PBRも1.18倍ですし、PER25倍であれば指標的にもまだまだ割安範囲内と言えるような気もします。
キングジム雑感
キングジムは以前から欲しかったので、コロナショックの大底あたりで複数単元購入しました。
購入した理由はこちら。
- 優待が欲しかった所に大きく下げたので
- 購入当時は総合利回り6.69%とかなり割安に感じた
- 2020年3月13日は恐怖指数80オーバー、東証PBR平均が0.8倍と「過去のデータから流石にこれ以上下げないだろう」という切なる願い
ただ、優待は100株割れば2,500円分はもらえるので、100株優待取得に不要な株は途中で売却しました。
反発後の最高値付近では売れなかったものの、まあこんなものかなと。
結果的に大底となった購入時にもう少し人気銘柄を買えていれば…
とは思うものの、こればっかりはしょうがない。
キングジムは2020年1月~3月の3Q決算では一応営業・経常益はプラス。
コロナによる緊急事態宣言中を含む2020年4月~6月の4Q決算でも、そこまで大きな被害はないように見えます。
なので、優待目的の残りの100株は当分、保有で問題ないかなと思います。
キングジムのような最新式の自社商品の現物支給は、「こんなのあるのか!」と楽しめて嬉しい。
コメント